かつおだしでする豚しゃぶ
2011年 03月 08日
久しぶりの日本ですから、夜はやっぱりお出汁のきいたお料理食べたいよね。
が、私も何かと忙しかったので、そういう時は鍋に限る♪

以前もアップしたことがあったかと思いますが、我が家の定番豚しゃぶは昆布とかつおの出汁でします。
昆布のグルタミン酸+かつお節と豚肉のイノシン酸2乗で旨味が3倍増~!

野菜はピーラー大根と焼いた油揚げ、青みのお野菜(水菜やセリ、クレソンもおすすめ)。といつもはシンプル。
この日は冷蔵庫にルーコラセルバチコ(ルーコラの野生種)とラディッキオがあったので、それを追加。イタリア野菜もなかなか良かったです。
お出汁には薄く味をつけてあるので、そのままでも美味しいのですが、
銘々でポン酢を入れたり、黒こしょうやゆずこしょう、七味などを入れたりして楽しみます。
冬は柚子の千切りを器に入れておいて、上から熱いお出汁を注ぐといい香りが立ちこれもいいんですよ。
写真をすっかり忘れましたが、締めの雑炊はもう最高♡♡
お焦げご飯ですると香ばしくて、より美味しいです。
ご参考までにレシピを
<お出汁が美味しい豚しゃぶ>2人分
豚しゃぶしゃぶ用バラ肉 150g
ロース肉 150g
大根 1/2本
水菜、セリ、クレソン等 適量
油揚げ 1枚
昆布とかつおのだし汁 1リットル
薄口しょうゆ 小2
日本酒 大1
塩 小1
①大根は厚めに皮をむき、ピーラーで細長い薄切りにする。削れなくなった端は一口大に切っておく。油揚げはこんがりと焼いて一口大に切る。青菜は4~5cm幅に切る。
②昆布とかつお節で出汁をひき、調味料を入れて薄味に仕上げる。(お吸い物よりもやや塩味を強めに)
③土鍋に味をつけただし汁を3カップ入れ、一口大に切った大根を入れておく(最後まで入れておくと、出汁を吸ってとっても美味しくなるので途中食べずにガマンガマン)。
④薄切りの大根を入れ、豚肉を数枚入れ、青菜を入れてさっと火を通したらすぐに食べる。
※一度に大量に投入せず、食べる分量だけその都度入れる。
⑤途中、だし汁を足しながらしゃぶしゃぶし、最後の最後になべ底大根を食べる。
⑥残った出汁にご飯を入れ、ほぐれたら溶き卵を回し入れて火を止め蓋をする。1~2分蒸らしてから雑炊を食べる。
ポチっとしてくださいね
