美に関するいろいろな資格をお持ちのママさんたちが一堂に会して行われたイベント。
そのときの様子はこちらのHさんのブログで。
私はfacebook用のプロフィール写真を撮影していただきました。
イメージコンサルタントのゆうようこさんとカメラマン細川隆行さんのコラボです。
ゆうようこさんのブログでその時の写真をご紹介いただいています。
お恥ずかしいですが、ご興味のある方は見てみてください。
写真撮影の後は、ネイルケアとマッサージもしていただきました。
ぼろぼろの爪が綺麗になって、気持ちよかったです♡
30〜40代のママ達は、家庭と子育て、仕事をとてもバランスよく楽しみながらこなしていて、
お洒落も忘れず、キラキラしている皆さんにとても刺激を受けて帰ってきました♪
生徒さんのインポート小物とキラキラ小物のお店DE'COR
今の季節、手袋をしたままスマホが操作できるタッチペンが便利でおススメです♪
私も愛用中(^_-)
この美しいバスケット、ナンタケットバスケットといって、アメリカ東海岸に浮かぶ小さな島
ナンタケット島の伝統工芸品です。カゴのエルメスと呼ばれているとか♪
フォーマルな場所にも持つことを許されている、唯一のバスケットだそうです。

そんな素敵なバスケットが先週、私の元にやってきました。
教室を主宰している友人が作ってくれました。きれいです〜♡♡
蓋に乗っている象牙のカメちゃんは、迷いに迷って決めたもの。
ナンタケット島は捕鯨を生業としていた島なので、海に関する飾りを付けることが多いのです。

すべてハンドメイドのこのバスケット、現地では親から子へ何代も受け継がれていくのだとか。
だんだんあめ色に変わっていくんですって。
味わいの増したバスケットも楽しみですね。
Nさん、ありがとう♡♡だーいじに使いますね〜(*^_^*)
ご興味のある方はこちらが友人のブログです。お教室は銀座です。
東北は故郷でもあり、知人、友人、親戚も大勢います。
停電や断水も続いているようで、まだ気温の低い中、どれだけ不安だろうと本当に心配です。
みんなが無事でいてくれることを心から祈っています。
どうか気持ちを強く持って、頑張ってください。
地震発生後、電話、携帯がつながらない中、ツイッターは使えたので、今何が起きているのかを知るのに本当に役に立ち、家に一人でいた私は安心感を得ることもできました。
災害時、こういうツールは本当に大事だと実感しました。
東京は直接の被害は少なかったけれど、交通が遮断されたため、夕方の幹線道路は徒歩で帰宅する人達が沢山いて、日常とは違う光景に恐怖を感じました。
生徒さん、夫、妹もみんな会社から徒歩で帰宅しました。
帰宅できない人も多数いて、交通を遮断された都会は別の意味での災害が起こるのですね。
ご近所に一人暮らしの方、老人、外国人がいたら声をかけて上げましょう!とつぶやいている方がいました。
何か自分に出来ることがないか考えていたら、近くにいる弱者の方にちょっと声をかけてあげるだけでも良いと思います。
みんなで力を合わせて頑張りましょう。

参加者は11名、皆さん料理写真にこだわりのある精鋭揃い。その証拠に9名の方が一眼レフをお持ちです。
私、少数派のコンデジ(^^ゞちょっと場違いなところに来ちゃったかも・・・と内心思いつつ、せっかくの機会だから楽しもう♪といつもの能天気モードに。
お料理の写真、もっと綺麗に撮れたら・・・と常々思っていましたが、どうしたら良いのかわからないまま今日まで来てしまっていました。絶好のチャンスに恵まれたわけです♪
講師の先生は、第一線でご活躍中の福原毅さんと福岡拓さん。
まずは講義から。今日のテーマは「自然光で撮る」。

料理写真は逆光でが鉄則、フラッシュはNG、露出補正をする、光源は1つに、などPCの画面で実際の写真を見ながらとても丁寧にご説明いただきました。
講義の後は、各自持参した食材を実際に撮影する実技です。
私、皆さんのを見ながらへーっ、ほーっと感心するばかり。
こんな感じで先生が三脚に各自のカメラをセッティングし、どんな風に撮ったら良いかを説明して下さいます。
ホントに貴重な経験!

で、私の番。前日、金柑の蜜煮を作ったのでそちらを持参。
まずはカメラの構え方から修正。今までは撮りたいものにカメラを近づけてマクロモードで撮っていたのが、それでは自分の眼で見たものと違う写真になってしまう、ということで自分の眼の高さにカメラを置き、マニュアルモードでズームを使う。
もう、これだけで180度撮り方が変わったわけです。
次は露出。一段階ずつ露出を上げながら、何枚も撮ってみる。レフ板を使って光を調整する。
実際の写真はこちら。シャッターを切ったのは先生ですが、帰宅してPCの画面で見ると細かい違いがはっきりとわかりました。



もう今日だけで頭パンパンな感じですが、来月までに宿題が出たので、頑張ってたくさん撮ります~。
早速帰りにレフ板の材料と、携帯用の三脚(とりあえずってことで・・・)買ってみました。
さっき撮った練習写真。

これでいいのかな~?
あ、余談ですがこの柑橘、愛媛で買ってきたのですが新種でまだ名無し「28号」って名前です。鉄人?
果肉がゼリーみたいで美味しい♡

ベランダのローリエ、新緑が綺麗です☆
去年はこんなに新しい葉をつけなかったのに、今年はわさわさ増えています

ローリエは月桂樹。イタリア語だとAlloro(アッローロ)
勝利とか栄誉っていう意味があり、マラソン選手が頭に乗せる月桂冠はまさにこのローリエの枝を輪にしたもの。
食用の話に戻ると、一般的な乾燥ローリエは香りが強いですよね。煮込み等に使用するときは1~2枚で十分。
それに比べてフレッシュな葉は爽やかな香りがします。たくさん使って何かお料理作ろうかな?
オリーブも蕾がつきました。ベランダから遠くに見下ろす新緑もまぶしいです。初夏ですね~

今日は東京も夏日!でもカラッとして気持ちが良い日でした。

2年越しの刺繍、今年こそ葡萄の季節に間に合わせたいと、ここ数日ペースを上げてやっと完成!!は~長かった

ただ最終目標はまだまだなのです。
ガラスのワゴンに合わせて、季節ごとに取り換えられるようにしたいので最低でも春夏秋冬で4枚、理想は1か月ごとで12枚。
現在、ミモザの柄も作成中ですが、すべて揃うのはいつになることやら・・・生涯学習ならぬ生涯趣味?
大きさはこんな感じです。

ついでに今月の教室でお出ししているワインとオリーブオイルをご紹介。
どちらもプーリア州のもので
ワインは OGNISSOLE VERDECA 2007
プーリアの固有品種ヴェルデーカ種100%、柔らかな酸とミネラルを感じるワイン
EVオリーブオイルは STASI社のもの オレガノやミント、トマトを思わせる香り

そういえばsienaのホームステイ先のマンマもたくさん自前の刺繍作品を見せてくれました。
昔はリネン類にコツコツと刺繍をして、お嫁入り道具にしたそうです。
街角にも必ず刺繍のお店がありました。
プーリアでも素敵なお店に行きましたよ♪ こちらは刺繍よりレースの方がメインでしたけど。全部ハンドメイドだそうです~素晴らしい♪



先日、姪っ子が友チョコ作りを手伝ってほしいと、やってきました。
その数、10人分!
内訳は、女の子のお友達8人、本命男子は2人だそうで・・・(本命って一人じゃないの?)
男子だけにプレゼントした、私の子供時代とは随分様子が変わってきたようです。
楽しそうに生地を伸ばしてます。

結局、チョコチップクッキーとハートと猫の型抜きクッキーを作ることになり、
およそ100個近いクッキーを焼きあげたあとは、姪っ子グッタリ


このあと塾に行かなくてはならないってことで、ダラダラしてる彼女のお尻を叩きながら
ラッピングまで要した時間、4時間。

私も疲れました~
最近の子供は、いろいろ大変ですね~