Silit(シリット)社とクスパさんのコラボレーション企画です。
さー写真写真♪と思ったら、デジカメのカードを入れ忘れてて、i-phoneにて撮影 トホホ
シリット社はドイツを代表するキッチン総合メーカー。
とってもカラフルでデザインも素敵な圧力鍋。

美しい色は全5色、それぞれのテーブルにはレッド、ピンク、ブラックの3色が置かれ、とっても華やか。

まず担当の社員の方から、鍋の特徴と使い方の説明。
鋼板の一枚板の鍋に、シラルガンというガラスセラミック質をコーティングしてあるので、熱伝導がとっても良く、丈夫。臭い移りも少ないそう。
このeコントロールシリーズは最新モデル♪
高圧調理、低圧調理、スチーム調理の3通りのダイアルがついていて、料理によって使い分けができるのが今までになかったところ。
続いて、薬膳料理教室をされている谷口ももよ先生のデモンストレーション。
「黒酢の煮豚」「サーモンソテーと彩り野菜」の2品を

煮豚のように固い食材には、高圧調理
魚や野菜のようなデリケートな食材には低圧調理
が向いているとのこと。
その後、グループごとに実際に鍋を使って調理実習。
ワンタッチで開閉ができ、圧力がかかってもとっても静か。お掃除もハンドルが外れて、楽ちんです。
ちょっと重いのが難点といえば難点
でも私が今まで使用していた、20数年前の圧力鍋に比べて、なんと進化しているのでしょう 笑
無事に2品を完成させ、試食タイム。
同じ圧力鍋で白米と玄米を炊いたものもいただきました。どちらももっちりして美味しかった♡
驚いたのは、玄米は浸水しておかなくても良いのだそうです。

肉の調理は15分、炊飯は4分ですから
働く女性が増加している今、時短調理はとっても嬉しいですね。栄養分の流出も少なくて済むのだそう。
会場にはこんなドイツカラーのお鍋も!

お鍋が届いたら、いろいろ試してみたい料理が浮かびました。
来月のお教室では、みなさんにもご紹介いたしますので、お楽しみに♪

答え・・・殻付きのマカダミアナッツ です(^.^)
ホノルルの青空市場で見つけた、生のマカダミア。
珍しいので、即買いしたところまでは良かったのですが・・・
帰国して、さっそく食べようと思ったところ、わ、割れない!!

肉たたきで叩けばいいわ~ぐらいに軽く考えていたら、びくともしないのです^^;
相当叩いたり、踏んだり(?)、ペンチではさんだりと格闘しましたが、無理!
ネットで調べてみたら、「世界で一番固いナッツ」とあるではないですかぁ~~!
市場でも専用の道具で開けてましたので、なるほどそういうことだったのね。と相当遅れて納得。
そして購入したのがコチラ。
ネットで探したら、プラスチック製が多かったのですが、この固さではすぐ壊れるかもと思い、ちょっと高いけどスチール製のこちらに。クルミや銀杏にも使えるそうで、丈夫そうでなかなか良い。

ねじの下に入れて、ぎりぎりと締めて行きます。パキっという音と共にひびが入り

やっと割れました~ 笑


生のマカダミアは、シャクッとした食感で、初めての体験。
美味しいです♡
今うちに遊びに来ると、生マカダミア体験ができますよ。ついでに割るのもお願いね♪

ただの「肉たたき」なんですが、今まで使っていたのはたたき面がデコボコで表面積も小さいタイプ。
これはつるつるの表面で、大きさも十分。重さもあります。
そんなにお高いものでもないのに、なぜか今まで買いそびれていました。
これが、ス、素晴らしい!お仕事をしてくれます。
バンバンバンと3回たたけば、もう切り身が薄―い一枚に♪

イタリア料理ってインボルティーニだのなんだので、結構薄く伸ばす作業が多いのです。
こんな優れものをどうしてもっと早く買わなかったのか・・・
久しぶりに「料理は道具」を実感した出来事でした。

コトレッタの下ごしらえ時間、1/4に減ったかも~
生徒のみなさん、おススメですよ。
久しぶりなので雰囲気変えてみました♪
今年の夏は本当に暑かったですね・・・
ブログ更新も夏バテしていました。
そんな中、ずっと欲しかったアイスクリームメーカーをついに購入!
デロンギのGelato Italiaという製品です☆

購入直後はうれしくていろいろ作ります。
まずは牛乳のジェラート。
使用する卵黄は1個だけ、普通のバニラアイスクリームよりさっぱりとしたお味。

巨峰のシャーベットも作りました。

この他、スタンダートなバニラアイスクリームやちょっと驚きカレー味のアイスクリームなど
作りました~
カレー味はお教室で大好評♪
作り方は材料を混ぜ合わせたら、冷凍庫でよーく冷やした本体ポットに流しいれて約20分
回すだけ。
12時間以上冷やさなくてはいけないのですが、混雑した冷凍庫のお掃除も兼ねてポットを
入れる場所を作れば一石二鳥?
旬のフルーツでいろいろ作ってみたいです。

平日だったので人は少なく、ゆっくり買い物することができました。
今回の目的は、教室で使用するバット類や和菓子で使う抜き型などを買うこと。

途中、お釜の専門店の前で。
巨大な釜はなんと1000人分作れますとの表示が・・・ひょえ~
お風呂代わりに入れそうな大きさでした。

小さい抜き型を購入。桜と紅葉です。缶入りは洋の抜き型でハートなど。これも和菓子に使うと可愛いんです。
それから千鳥の絵がついているのは焼印です。おまんじゅうの上に茶色く押してあるアレです。
焼印もいろいろ種類があってたくさん欲しくなりましたが、安いものではないので今回は季節を問わない千鳥で。
あとはバットや食器、ランチョンマットなど購入し、浅草名物ペリカンの食パンも買って大満足な一日でした。
合羽橋は料理好きにはたまらなく楽しいところです☆
トラックバックってよくわからなかったのですが、初参加してみました。
新米は土鍋で炊くに限ります~
以前もブログに登場したうちの土鍋ですが、この季節本領発揮☆

そして明太子で食べるのが一番好きです。
オススメ明太子は北海道の大きいたらこを漬けたもので、たらこのくせに一粒一粒がはっきりしていてプチプチ感がすごいのです。
デパ地下で北海道からのものを売っている時に見かけるのですがいつもあるわけではなく、おまけに1/2腹約100g1000円ぐらいしちゃいます・・・
でも見つけたら絶対買ってみてください。博多のものとはまた違ってハマります。銀座三越でたまに見かけます。
写真がないのが残念。
最初はこのピンク色にギョッとしましたが、何だか妙に我が家に溶け込み今ではPinkちゃんと呼んで可愛がっています。
イタリアでは朝はカフェラッテかカップチーノ。みなさんBARで飲んでいるようです。私が滞在した家庭は2件ともエスプレッソマシーンはなく、マッキネッタを使っていました。だってBARに行けばいつでも美味しいカッフェが1ユーロぐらいで飲めるんですものね。私も毎朝寄り道して飲んでいました。イタリアは牛乳が美味しくて、牛乳嫌いの私でも全く抵抗なかったです。そういえば生クリームも妙に味が濃くて美味しかった・・・
我が家も時間に余裕のある朝はカップチーノを入れます。Pinkちゃんはミルクの泡立てもできますが、ちょっと面倒なので、最近はレンジで温めた牛乳をアエロラッテで泡立ててます。結構パワーがあって、時々牛乳が器から飛び出します^^;
カッフェはILLYのポッドを使っています。美味しいカップチーノを飲むと幸せな気持ちになります。
