2日間の開催でしたが、品数が多かったのでやっぱり時間オーバーでごめんなさい。
いつもはイタリア料理の教室なんですが、おせちは和の基本的なものと、普段のおかずにも使えるレシピを合わせて7品ご紹介しました。
お重は使わず、皆さんで銘々にお皿に盛りつけていただきました。

お椀があるとお正月気分が上がります。

ここからはいつものIさんご提供のお写真です。ありがとうございます♡
伊達巻を焼いています。フライパンだけで仕上げるやり方で。

巻き込みはちょっとしたコツさえつかめばOK。












まだ松や千両が出回っていないので、手に入る花材をうまく使って新春らしい素敵なアレンジにしてくださいました。
とっても華やかでみなさんに大人気♪早速注文された方も(^.^)

私も結婚以来、少しずつレシピを増やして来て今に至っております。
最初は買ってきたものを使って一年にひとつ新しいお料理にチャレンジする、ぐらいの軽い気持ちで良いのではないかと思います。
少しずつ家族の歴史を増やすようにレシピも増やして
10年後、10種類のおせち料理が並ぶようになっているって素敵なことではないでしょうか。
やっぱり七草粥食べておかないと・・・

お餅を入れるのが正式、ときょうのお料理で紹介されていたので今年は入れてみました。
腹持ちが良いし、力も出る感じ?

そして美味しそうな芝海老をgetしたので、また伊達巻を焼いてしまいました。
オーブンを使わず、ミニサイズで。
今年の年末はおせちレッスンしようかな?とずいぶん先のことを考えています。笑

松も取れて、お正月気分は終了。
今週末からレッスン開始です。
1月はナポリのお料理をご紹介いたします。

まだ空席がありますので、hpよりお問い合わせください♪
以前もご紹介した我が家の定番豚しゃぶ♪ FOODIESサイトにレシピをupしました。

豚しゃぶは昆布だしでされることが多いと思いますが、かつおをプラスすると旨み倍増でと〜っても美味しくなります。まずはお出汁だけで味わってみてください。しみる〜って感じです(笑)

ピーラーで削りきれなかった大根を一口大に切って最初からお鍋に入れておくのですが、食べ終わる頃には素晴らしく美味しい鍋底ダイコンが出来上がっています。
〆は雑炊です。我が家はお焦げごはんを冷凍しておき、それを使います。
この雑炊を食べるためにしゃぶしゃぶするといっても過言ではないぐらい♪ ←盛り上がりすぎ
とてもさっぱりとしたお腹に優し〜いお鍋です。そして日本人で良かった、ときっと思います。笑
忘年会疲れの方はぜひお試しを(^_-)
レシピはこちらでチェック♪

ちょこっと雛祭り気分の盛り上がる、アンティパスト・ミスト(前菜盛り合わせ)です。
他のクラスの方も大丈夫、お花見にも使えます♡

新玉ねぎのクリーム
鯛と桜花のひとくちてまり寿司
菜の花のオリーブオイル蒸し
今月はクスパさんとのコラボ企画で
サントリー酒類さまから、金麦をご提供いただいています。

桜模様のデザインが春気分を盛り上げてくれます。
冷たくひやしていただきました。
おつまみ風なアンティパストと、相性ばっちり。
お持ち帰りのお土産分もあって、みなさん大喜び♪
そして・・・
結構体力を消耗するお教室、夕飯をどうしようか悩みましたが、せっかくの雛祭り、ちらし寿司をがんばって作りました。
何にも材料買っていなかったので、あり合わせで取りあえずの五目ちらしを作り、夫が買ってきてくれた魚介類をちらして。三つ葉がなかったので、青いのは小松菜(^^ゞ
ま、なんとか形になりました ホッ。

桃の節句、過ぎてしまいましたが、今月のレッスン中はお雛様を引き続き飾っておきます☆
旧暦の雛祭りは3月24日だそうですから、いいですよね♪ 私ももう嫁ぐこともないだろうし・・・笑